« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011/09/24

ニューマシン

約2週間前に注文した新しいパソコンが昨日の夜に届きました。

今回はパソコンの処理能力で妥協したくなかったのと、今後機能を拡張させながら数年は使っていきたいと考えたことから、タワー型にしました。

昨日の昼間から、いろいろ準備をしていたのですが、いざ届いてからこれまで使っていたパソコンを移動させ、届いた新しいものを据え付け、使えるようにセッティングを開始すると、これがまた思うように進まない。

最初に、拡張ボード類をうまく機能させる付属ソフトのインストールと設定に手間取り、続いてあらかじめデータ類と新しいパソコン用にドライバー類をダウンロードしておいた外付けHDDを認識させ、無線LAN接続を設定。

それが終わってからメールソフトの設定。これまでOutlook2007を使用していたのですが今度はOutlook2010になり、またまたいろいろなボタンや項目類がこれまであったところから移動していて、なかなかこれまでのメールの中身と結合させることができない。

やっとなんとか結合し、メールの送受信もできることを確認した段階でもう真夜中。続いて、iTunesのインストールとこれまでのライブラリの移行作業。音楽データは特に問題なく移行できたようだが(ちょっと怪しいが)、一番手こずったのが、新しいパソコンのiTunesとiPod touchとの認証と同期作業。何しろ、アプリが全く移動されないのだ。

これもネットで調べながら何とか完了。しかし終わった段階でもう明け方の午前4時。ほぼ徹夜状態。

さすがにここで作業を一旦中断して2時間半ほど仮眠。起きてから家の用事をしつつも少しずつドライバーソフトや必要なソフトのインストールを行いつつ、これまでのパソコンからのデータファイル類も移行。

中には必要なソフトではあるものの、今回購入したパソコンのOSであるWindows7 64bit版に対応していなくて、というよりもソフトと一緒に使用する周辺機器のドライバーがサポート期間終了を理由に供給されておらず、バージョンアップ版のソフトを購入しないと対応するドライバーが手に入らない、というものもあって、今日も昼からソフトを買いに出かけたりしてようやくつい先ほど、ほぼ支障なく使える状態にまで漕ぎ着けました。

やっぱりスペックで妥協しなかっただけあって、新しいパソコンは4コア、8スレッドなので処理が早い早い。メモリも10GB以上載せ、ビデオボードとサウンドボードもつけたので、これまでのことを思うとほぼストレスなくサクサク動いてくれます。

あと残っているのは、これまで使っていたパソコンの後処理。ソフト類をアンインストールし、ドライブクリーニングした後、製造メーカーに買取をお願いしようと思っています。まだまだ4年落ちのパソコンですし、大事に使ってきたので、外観もきれいですから。ただOS等は、再インストールしないとダメですけど。

この3連休は、文字通りパソコン三昧の連休となりそうです。

| | コメント (0)

2011/09/19

ぎょうざ

今日は家族全員そろって、お昼に地元で有名なぎょうざ屋さんへ出かけてきました。

このお店は昔からある有名店で、地元の地名を冠していることから、ある意味地元の代名詞的なところがあります。関東に住んでいる方なら、一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。が、敢えてここでは名前を伏せておきます。

この地に移り住んでもう11年になりますが、このお店に行くのはゆきぱぱさんにとってはなんと初めて。妻や子供たちは、これまでに何度か来たことがあるのですが、不思議とゆきぱぱさんにとっては縁が薄かったのか、お店の前を通りかかることは何度もあったものの、お店の中に入ることは一度もなかったんですよね。

このお店はぎょうざ屋さんだけあって、食べ物のメニューは焼き餃子のみ。あとはビールをはじめとしたアルコール類とジュース類があるだけ。しかも席に着くと何も注文しなくても、ぎょうざが一枚(5個入り)が運ばれてくる。さらにこのお店のルールとして、一人2枚以上注文することになっています。

ところが、これが思いのほかあっさりして食べやすい。1枚分なんか、あっという間に食べ終わってしまう。食の細い下の子は2枚分がやっとでしたが、ゆきぱぱさんをはじめ、妻と上の子供は追加注文を重ねて4枚分をしっかり胃袋の中に収めてしまいました。

ゆきぱぱさんたちは、お店の開店時間とほぼ同時に入ったのですが、それから5分としないうちにお店の中はいっぱいになり、順番を待っているお客の列ができていました。結構お客の回転は速いのですが、常にお客が待っている状態。お店も古くて決してきれいとは言えないのですが、お客が行列を作るのもわかる気がしました。

今のゆきぱぱさんたちは、ちょっとにんにく臭がしているかもしれません。でもちょっとお疲れ気味のゆきぱぱさんたちにとっては、疲労回復の一助となったかな。

| | コメント (0)

2011/09/18

まだまだ暑い

世間一般では、昨日の17日から3連休のところも多いと思いますが、ゆきぱぱさんのところはそうじゃなくて今日、明日の2日間がお休み。あー、もっと休みが欲しいなぁ。

もう9月も下旬に差し掛かろうとしているにもかかわらず、暑い毎日が続いてうんざりです。ただでさえ暑いのが苦手なゆきぱぱさんなので、いったん涼しくなってから再び暑さがぶり返す天気は体に堪えます。

こんな暑さの中、秋葉原の電気街へ行ってきました。目的は、パソコン用ソフトの購入のため。

秋葉原は通過したり乗り換えすることばかりで、この駅に降りてお店に行くのは何年振りだろうか。駅もきれいに改装されていたけれども、雰囲気も随分と変わりましたね。

昔ながらの電気製品やジャンク部品を扱うお店が随分と少なくなり、目立つのはメイドのコスチュームを着てお客を呼び込む女の子と、アニメのフィギュアや同人誌を扱うお店。

パソコンを取り扱うお店はたくさんあるものの、パソコン用ソフトを扱うお店は数えるほどになった感があります。やはりこういったものはネットで買うのが普通になってきているということなのでしょうか。

どうしてもこの週末にソフトが欲しくて、かつなるべく安く買いたいために秋葉原まで行ったのですが、次回からは時間に余裕を見て、ネットで買うほうがよさそうです。

そうそう、これは偏見なのかもしれませんが、男の人はなぜか同じような服装と恰好をしている人が多かったように思ったのは気のせいでしょうかねぇ。

| | コメント (0)

2011/09/11

調子悪い

今回は体調のことではありません。

このブログを書くときに使用しているパソコンのことです。

3日ほど前から、急にキーボードを認識しなくなってしまいました。bluetooth接続のキーボードを使用していたのですが、同じくbluetooth接続のマウスは全く問題なし。パソコンを何度も再起動させても、電池を新しく交換しても、再接続ボタンを押しても全くダメ。

あまりに頭に来たので、キーボードをパソコンデスクに叩きつけると、文字キーが外れてしまってあちこちに飛び散ってしまい、未だにキートップの1つが見つかっていません。

で、今はもともとパソコンに付属していて、これまた数年前に急に認識しなくなってしまった赤外線接続のキーボードを引っ張り出して、だましだまし使用しています。これも、時々急に文字入力ができなくなってしまい、キーボードの電源を入れなおさないとダメなんですよね。

ということは、キーボードがおかしいというのではなくて、windowsかパソコンそのもののキーボードに関するデバイスがおかしいと判断するのが妥当では? と思っています。

仮にそうじゃなかったとしても、ここ最近はこれまた急に画面が真っ青になって、エラーメッセージの表示とともにフリーズすることもしばしば。

CPUの能力的にもデュアルコアでありながらかなり厳しいと感じていることと、HDDの空き容量も特にCドライブではほとんど残っておらず、これ以上ソフトのインストールも厳しいこともあって、思い切ってパソコンを買い替えることにしました。(出費が痛い・・・泣)

市販の既製品だと最近はかなり安く買えるようになってきていますが、それだとゆきぱぱさんの望むようなスペックでなかったり、将来的な拡張性が難しかったりするので、今回は市販品ではあるもののオンライン申し込みによるカスタマイズ品にすることにしました。

これが届くのが、今から約2週間後。それまでの間は、なにしろキーボードからの入力に不安があるためにだましだましで使用する毎日が続きます。こちらの更新もそうですが、心配だなぁ。

| | コメント (0)

2011/09/10

blind

twitter等で広くRTされているなどして、既にご存知だったり、視聴していらっしゃる方も多いと思いますけど、改めてここでご紹介します。

"blind"というタイトルの5分ちょっとのショートムービーです。

専用のサイトとYouTube、そしてニコニコ動画にアップされています。

http://www.blind-film.net/

http://www.blind-film.net/

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15521183

敢えてここでは何もコメントしません。ただこれを一人でも多くの人に見てもらいたいな、との思いだけです。

| | コメント (0)

2011/09/04

調べもの

昨日は、久しぶりに国会図書館へ行ってきました。

普段の日はなかなか行くことができないので、土曜日くらいしか行く時がないのですが、その土曜日でさえ出勤しなくてはならない日があるため、そうなると土曜日と言っても行くことが可能な日はホント限られてしまいます。

今回は前回の4月に行った時と同様に、仕事に大いに関係のある資料を調べるため。

所々で、建物の耐震補強工事が行われていて、ちょっと不便なところもありましたけど、ほぼ当初の目的が達成できたので良しとせねば。

でも著作権の関係があるとはいえ、複写代が高いのは納得できないなぁ。

| | コメント (0)

2011/09/03

写真

前回のエントリーで書いたとおり、写真をupします。やはり携帯画質なので、このあたりが精いっぱいのようです。

さて実家に帰省中は、敢えてどこかに出かけた、というわけではないのですが、JR山陰線の嵯峨から馬堀の間の旧線を利用して走っているトロッコ列車に乗ってきました。

トロッコ嵯峨駅からだと事前に予約をしていない限りはなかなか乗れないことがわかっていたので、今回はちょっと先回りしてあらかじめ馬堀駅まで行き、そこから徒歩でトロッコ亀岡駅へ向かって、そこから嵯峨駅まで戻ってくるルートを選びました。

このトロッコ列車が走るルートは保津川沿いを走るので、なかなか景色もいいです。

Sa3c0119_3

トロッコ亀岡駅のきっぷうりば。1本の列車が片道約25分をかけて往復するため、列車は1時間おきに出ます。その隣を走る新線を、JRの電車がかっ飛ばしていきます。

Sa3c0120

トロッコ亀岡駅の前にある、観光馬車のりば。まわりは田んぼくらいしかないので、このようにのんびりとしています。

Sa3c0123
車内から1枚。ゆきぱぱさんたちが乗ったのは、当日発売のみの完全オープン車両。天井があるだけで、窓はありません。当然雨の日は乗ることができない車両です。車両はすべて貨物貨車を改造したものなので、乗り心地はよくありません。隣に保津川が流れており、保津川を下る観光舟下りを見ることができます。春は桜、秋は紅葉と、なかなかいい眺めを見せてくれます。

昔、ゆきぱぱさんが小学生くらいまで、このルートの途中にある保津峡へ何度か来たことがありますが、そのころの山陰線はまだ単線非電化で、ディーゼルカーかディーゼル機関車に連結された客車に乗って、ノロノロと走ってたのを覚えています。

その頃から考えると、もう30年以上も前のことなんですね。それに嵯峨・嵐山に来たのも20~30年ぶりだったかも。

お店がところどころかわってしまっていたり、以前より道路等がきれいに整備されていたりすることろがあったりしているものの多くのお店も昔のままだし、それになによりも景色や雰囲気が以前のまま変わらないままであるのは驚きました(それでも、昔からいる人にとっては、ずいぶんと変化したと感じられるんじゃないかな?)。

当日はあまりにも暑かったので、とっとと退散しましたが、また機会があれば、そしてしのぎやすい気候の時にでも、ゆっくりと散策したいなと思いました。未だに、大覚寺も天竜寺にも行ったことがないんですから。

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »